Go to contents

ベンツS、最大1990万ウォン、ワイン13%下がる

ベンツS、最大1990万ウォン、ワイン13%下がる

Posted October. 07, 2010 02:59,   

한국어

韓国と欧州連合(EU)間自由貿易協定(FTA)により、EUという世界最大市場の関税障壁が撤廃されたことを受け、国内産業界や消費者らの生活にも、大きな変化が予想される。欧州製高級自動車やワイン価格の値下げにより、国内消費者らの選択の幅が広がることになったが、関連業界の生き残り競争はさらに激しくなる見込みだ。

人口5億人のEU市場が開放されただけに、韓国製家電製品は、高まった価格競争力を武器に、対EU輸出に拍車をかけるだろうが、医薬品や化粧品のような欧州製製品が技術的に優位である分野では、国内市場のシェア拡大を懸念する声も出ている。

●世界最大市場の扉が開かれる

韓EU間FTAが社会にもたらす影響が膨大な理由は、EUの経済規模そのものが余りにも大きいからだ。EUは昨年の国内総生産(GDP)が16兆4000億ドルに達し、米国(14兆3000億ドル)や日本(5兆ドル)、中国(4兆9841億ドル)を上回る世界トップの単一経済圏だ。これは世界GDPの3分の1、韓国の20倍に当たる規模だ。また、韓国とEUとの貿易額は、中国との貿易額=1409億ドル(約158兆9352億ウォン)に次ぎ、2番目に大きい。昨年EUとの貿易は788億ドル(約88兆8864億ウォン)と、全体貿易額=6866億ドル(約774兆4848億ウォン)の11.5%を占めている。

政府は何より、輸出増大に期待をしている。米国(3.5%)より高いEUの関税率(5.6%)がなくなれば、その分だけ、価格競争力を基に、韓国企業各社は対EU輸出へ積極的に乗り出すことができるという計算だ。現在、韓国の輸出主力品である自動車は、関税率が10%、テレビは14%、繊維や靴の関税率は最高12〜17%に上る。

対外経済政策研究院(KIEP)の鄭余泉(チョン・ヨチョン)副院長は、「輸出増大により、韓国の実質GDPは、20年までに最高5.6%が増える見込みだ」とし、「東アジアで初めてEUとFTAを締結した『先取り効果』まで考慮すれば、その規模はさらに膨らみかねない」ことを明らかにした。

●欧州製自動車、最大1990万ウォン値下がり

欧州製製品の国内市場への攻略も馬鹿にならない。最も関心を集めている分野は自動車だ。8%の関税障壁の下でも、20%のシェアを占めている輸入車市場で、実に65%を占める欧州製自動車の攻勢は、さらに激しくなる見込みだ。

韓—EU間FTAにより、排気量1.5リットルを越える乗用車は3年以内、1.5リットル以下の車は5年以内に関税が撤廃され、個別消費税や取得・登録税を考慮した欧州製自動車の値下げの予想幅は7.4%程度だ。現在、国内で販売されている欧州製自動車の大半が、1.5リットルを超過している点を考慮すれば、14年から本格的な競争に火が付きかねない。

1.5リットルを超過するEU自動車のうち、国内販売価格が1億2590万〜2億6900万ウォンのメルセデスベンツSクラスは930万〜1990万ウォン、国内販売価格が6790万ウォンのBMW528iは、500万ウォンほど値下がりする。9130万ウォンのフォルクスワーゲンのフェートン3.0モデルは670万ウォン、アウディは320万〜470万ウォンほど値下げの余力が生じる。

15%の関税が撤廃されるワインも、値下がりが予想される。現在、クムヤンインターナショナルやロッテ酒類BG、LG商社、ツインワインなどのワイン輸入会社各社は、輸入品の平均13%の値下げを踏み切る案を検討している。衣類にかけられる8〜13%の関税や、化粧品にかけられる8%の関税が撤廃されれば、ブランド衣類や化粧品の価格も、その分だけ安くなる見通しだ。また、EU産豚肉にかけられる関税25%がなくなれば、現在、国内産の86.6%水準の価格は、国内産の72.1%に下がり、チーズなど乳製品も関税率36%の値下がりが予想される。

●企業型スーパーの規制法案などがネック

韓—EU間FTAは、最後の議会批准という関門を残している。6日、両者の公式署名により、韓—EU間FTAの発効に向けた政府レベルの公式手続きは終わったものの、発効にはまだ、韓国とEU議会での批准が残っているのが現状だ。そのカギは現在、国会法制司法委員会に係争中の流通産業発展法(流通法)や「大手企業と中小企業との共栄協力の促進に関する法律(共栄法)」の大手スーパーと企業型スーパー(SSM)関連部分だ。

この二つの法は現在、世界貿易機関(WTO)のサービス協定(GATS)に反する余地があるという議論が起きている。係争中の流通法案が可決されれば、今後、従来市場と商店街のあるところから500メートル以内は、「伝統商業保全区域」と指定され、事実上、新規のSSMの出店は制限される。共栄法では、大手企業の初期投資費が51%以上のSSMフランチャイズも、事業調整申請の対象に盛り込まれている。

これについて、国内で三星(サムスン)との合弁でホームプラスを経営している英テスコなどEU多国籍流通企業は、「WTO協定に反するだけでなく、韓国に進出する企業を二重で規制する法案だ」として反発している。

仁荷(インハ)大学・経済学部の鄭仁𨥉(チョン・インギョ)教授は、「関連法案が可決されれば、大手企業の大手スーパーやSSM出店を巡り、地方自治体はほぼ『許可制』同様の影響力を持つことになる」とし、「そのため、欧州流通会社の利害を代弁しているEUメンバー国は、自国の議会を通し、問題を提起する可能性もある」と主張した。



hyejin@donga.com swon@donga.com