
韓国から海外へ投資先を移していた個人投資家たちが、先月は韓国株式市場に戻ってきたことが明らかになった。今年に入ってから国内株式市場の収益率が主要国に比べて高い状況が続き、海外投資のメリット弱まった結果と分析される。
2日、韓国取引所によると、個人投資家らは先月1日から26日まで、国内株式市場で計547兆1867億ウォン分を取引(買いと売りの合計)した。2日間の取引日が残っているにもかかわらず、1ヵ月前の総売買代金(422兆4294億ウォン)を早くも上回っている。個人の1日平均の売買代金は30兆3993億ウォンで、1月(23兆4683億ウォン)より7兆ウォン近く増えた。国内株式市場で個人の1日の平均売買代金が30兆ウォンを超えたのは、昨年6月(31兆2810億ウォン)以来、約8ヵ月ぶりのこと。
同期間、個人の海外株式市場への投資は減少した。韓国預託決済院の証券情報ポータル「セイブロ」によると、先月1~26日の国内投資家の総売買代金は477億8896万ドルで、1月(598億5087万ドル)より120億6191ドルが減少した。
個人投資家が国内市場に戻ってきた主な理由は、高い収益率のためだ。年明けから先月26日まで、総合株価指数(コスピ)とコスダック指数は、それぞれ10.07%と13.75%上昇した。同期間、米ダウ平均株価(2.46%)、S&P500(1.49%)、ナスダック(マイナス1.07%)だけでなく、日本の日経225(マイナス2.96%)、中国上海総合指数(3.61%)など主要国の収益率を大きく上回った。
ただ、証券街では2ヵ月間続いた国内株式市場の好調ぶりが、今後も続くのは難しいだろうという見方も出ている。直ちにトランプ米大統領が、中国やメキシコ、カナダに対する追加関税政策を突然発表すると、先月28日にコスピは1日で3.39%急落した。
iM証券のイ・ウンチャン研究員は、「来月初めは、米国が世界中の国々を対象に相互関税を発表する予定だ」とし、「米国から抜け出した投資資金が流れ込んだ欧州や香港の株式市場などで、短期的な過熱の可能性が予想されることも、国内株式市場の変動性を高める要因だ」と話した。
カン・ウソク記者 wskang@donga.com