Go to contents

世界文化の中で客体から主体へ、「BEEF」監督の告白

世界文化の中で客体から主体へ、「BEEF」監督の告白

Posted January. 20, 2024 08:10,   

Updated January. 20, 2024 08:10

한국어

(11)[オピニオン]世界文化の中で客体から主体へ、「BEEF」監督の告白

「韓国人としてのアイデンティティを隠さず、そのまま表現してください」

韓国系移民の人生に込められた現代人の孤独と怒りを描き、世界の人々の共感を呼んだネットフリックスのドラマ「BEEF」が15日(現地時間)、「放送界のオスカー」と呼ばれるプライムタイム・エミー賞の授賞式で作品賞と監督賞、主演男優・女優賞など8冠を受賞する快挙を成し遂げた。

エミー賞授賞式の舞台で「BEEF」が受賞作として言及されるたびに思い出す言葉があった。昨年8月、ソウル江南区(カンナムク)コエックスで開かれた国際放送映像マーケットで講演者として登場した「BEEF」の演出家イ・ソンジン監督の告白だ。

「ハリウッドは本当に大きく変わった。私がデビューした当時は、『どうすれば米国人が好むものを書けるか』を考えていたが、今は違う。K-POP、ドラマ、映画だけでなく、韓国人の集団的な経験そのものに関心がある。韓国人としてのアイデンティティを隠さず、そのまま表現してください」。

2008年にデビューしたイ氏が当時、「どうすれば米国人が好むものを書けるか」悩んだという告白には、説明しなくても韓国人ならすぐに理解できる多くの意味と説明が込められている。16年前の米国内の韓国系移民の地位と、まるで「ガラスの天井」のようだった世界の舞台における韓国コンテンツの位置づけを推し量ることができるからだ。主体ではなく「客体」として主体の基準に合致する創作活動をするしかなかったというイ氏の告白とエミー賞8冠の栄誉が重なり、同じ「ルーツ」を持つ韓国人として感動が倍増した。

イ氏がデビューした00年代まで、「エミー賞」など米国の大衆文化界の主要賞は、韓国のメディアには大きな話題にはならなかった。「韓国」に関連した作品がほとんどなかったためだ。05年に国内メディアでエミー賞に「一瞬」スポットライトが当てられることがあった。それは韓国の女優、金允珍(キム・ユンジン)が出演した米ABCテレビドラマ「LOST」がその年のエミー賞最優秀ドラマ賞など2冠を獲得したというニュースだった。しかし、韓国作品が受賞の栄光を受けたわけではないので、大きく記事になることはなかった。

ここ数年前から映画「パラサイト」、ドラマ「イカゲーム」などがアカデミー、ゴールデングローブ賞などの主要賞を席巻し、状況が変わった。世界的な授賞式が開かれるたびに、韓国関連の作品や俳優たちが主要賞にノミネートされるようになり、国内メディアの文化部記者たちも資料調査はもとより、記事をどのように書くかを計画し、紙面を構想する。もはや「エミー賞」「ゴールデングローブ賞」などは他国の話ではなく、「私たち」の話になったのだ。Kコンテンツの世界的な地位で、韓国人が世界文化の中の「客体」から少しずつ「主体」に生まれ変わりつつあることを実感する。

ドラマ「BEEF」の10話のタイトルは「光の姿(Figures of Light)」だ。「人は光の姿を想像することによって悟りを開くのではなく、闇を意識化することによって悟りを開く」というスイスの精神科医カール・ユングの言葉を引用したものだ。韓国的コンテンツが光を見るようになった過程も、世界の中で主流として認められなかったこれまでの暗い時間を克服するための多くの創作陣の努力から生まれたと考える。その過程で培われた強固さをもとに、今後の活躍も「一瞬」ではなく「ロングラン」になることを期待する。