妊娠した女性6人の1人以上が堕胎(人工妊娠中絶)を行っているものと推定され、19歳以下の出産が年間7000件を超えていることが判明した。
国民健康保険公団が4日、国会保健福祉委員会の野党ハンナラ党の金洪信(キム・ホンシン)議員などに提出した国政監査資料によると、昨年8月から今年7月まで、妊娠で医療機関から産前診断を受けた女性は65万7831人と集計された。
このうちの44万4496人が実際に出産し、10万7523人が流産している。全体の16.1%に当たる残り10万5812人は堕胎したものと推定した。
また昨年の15〜19歳の未成年者の分娩件数は6699件にのぼり、10〜14歳児童の分娩も31件あった。妊娠、出産、避妊などを管理するための15〜19歳の産科診療件数は4万4301件で、10〜14歳の診療件数は471件だった。
また65歳以上の老人5人が分娩のために入院している。
金議員は「集計されていない堕胎を勘案すれば、実際の堕胎件数と未婚ママの数は、統計をはるかに上回るものとみられる。これは男児重視の風土、ずさんな性教育、政府の安易な姿勢のためだ」と指摘した。
宋相根 songmoon@donga.com