中国最大の政治イベントである両会(全国人民代表大会と全国人民政治協商会議)が4日に開幕した中、閉幕の象徴的な行事だった中国国務院(政府)首相の内外記者会見が今年から廃止される。30年以上続いてきた慣例が破られることになる。習近平国家主席の「一人指導体制」が強化された後、序列2位の李強首相(写真)の役割が減ったことと無関係ではないとみられている。
韓国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)の婁勤倹報道官は4日、事前の記者会見で、「今年の全人代閉幕後、首相の記者会見は開かれず、特別な事情がない限り、数年間は開催しない」と明らかにした。
首相の記者会見は両会の中で最も重要な行事の一つだった。1991年、李鵬首相の在任中に初めて行われた以降、約30年間慣例として続いている。序列2位で中国国務院トップである首相が全世界に生中継され、国内外の記者を相手にするという点だけでも大きな意味があった。
実際、習氏の最後のライバルとして昨年突然亡くなった李克強前首相は、在任時代に記者会見を通じて存在感を表わした。李克強氏は2020年の両会閉幕記者会見で、「中国人6億人の月収は1千元(約18万ウォン)にすぎない」と発言し、世界を驚かせた。当時、習氏の「小康(すべての国民が快適で豊かな生活を享受する)社会」に反旗を翻したと解釈されたためだ。
李強氏の役割縮小のムードは今回の両会前から感じられた。毎年、国務院のホームページに開設していたオンライン掲示板「首相に言いたいことがあります」は、今年は「政府業務報告に建議します」に変わった。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、「李強氏が就任初年度の昨年、海外高官や経済界関係者と140回会ったが、李強氏の就任初年度の活動(219回)に比べて大幅に減少した」と伝えた。
両会は4日、全国人民政治協商会議(政協)の開幕式を皮切りに11日まで開かれる。李強氏は5日の全人代開幕式で、初の政府業務報告を通じて、中国の今年の国内総生産(GDP)成長率の目標値を発表する予定だ。婁氏は、「中国の発展に不利な要因よりも有利な条件が多く、経済が長期的に良くなる基本的な傾向は変わっていない」と主張した。
金喆仲 tnf@donga.com