25〜29歳の女性のうち、結婚していない女性の割合がこの30年間で5倍近く増えている。韓国保健社会研究院のピョン・ヨンチャン選任研究委員は28日、「結婚と出生率」という報告書で、25〜29歳の女性の未婚率が、1975年の11.8%から05年は59.1%へと増えたと明らかにした。20代後半の女性の5人に3人が結婚していない格好だ。
同期間、20代前半(20〜24歳)の女性の未婚率は、62.5%から93.7%に高まった。また、同30代前半(30〜34歳)の女性の未婚率は、2.1%から19%と、30代後半(35〜39歳)は、0.7%から7.6%に上昇した。
平均の初婚年齢は、1981年男性は26.4歳、女性は23.2歳だったが、08年には男性31.4歳、女性28.3歳との調査結果が出た。男性の初婚年齢は5.0歳、女性は5.1歳遅れている。
結婚についての価値観も大きく変わった。昨年既婚女性3585人と未婚男女3314人を対象に結婚および出生動向調査を分析した結果、「結婚は必ずしなければならない」という意見に既婚者は14.1%、未婚者は20.3%だけが同意した。
「結婚はしない方がいい」という意見には、既婚者の5%、未婚者の2.6%が同意した。離婚や別居を経験した人は、「結婚はしない方がいい」という意見に24.2%、12.8%が同意した。
「結婚はした方がいい」という意見には、既婚者の49.7%、未婚者の46.4%が、「してもいいし、しなくてもいい」という設問には、既婚者の31.1%、未婚者の28.3%が賛成した。
結婚しない理由については、未婚男女の54.9%が「まだ結婚するには早い年齢だ」や、「教育をもっと受けたくて」「自己達成と自己開発のため」など、プライベートな事由を掲げた。所得、結婚費用、雇用不安など、経済的な理由を挙げた未婚男女は31.9%だった。
ピョン研究委員は、「韓国で女性の未婚率増加と晩婚化は、少子化の直接の原因だ。住居と教育問題に国が積極的に取り組むなど、結婚にやさしい政策を施して初めて、未婚率の増加に歯止めをかけることができる」と述べた。
viyonz@donga.com