Go to contents

かつての「北朝鮮リスク」は1週間で持ち直ったが…

かつての「北朝鮮リスク」は1週間で持ち直ったが…

Posted May. 26, 2010 03:20,   

한국어

これまで、北朝鮮が2回目の核実験を行っても、西海(ソヘ)・延坪島(ヨンピョンド)の北方限界線(NLL)周辺で南北間海戦が交わされても、韓国金融市場は1週間でショックから立ち直った。「北朝鮮リスクはたいした影響はなく、短期間で終わる」というのが、これまでの学習効果だった。

しかし、今回は違うような気がする。25日の総合株価指数(コスピ)は、取引中一時は4%以上急落し、対ドルウォン相場は2.92%のウォン安ドル高が進んだ状態で取引を終えた。天安(チョナン)艦を巡る調査結果が発表された20日以降、総合株価指数は4.2%、対ドルウォン相場は7.3%がそれぞれ暴落した。

政府がこの10年間の「太陽政策」を放棄したため、南北間の対立はさらに大規模かつ長期間続くだろうという見込みだ。特に、南欧発の財政危機のため、国際金融市場が同時に動揺していることも悪材料となっている。このため、今回の北朝鮮関係リスクは、過去のどの時期よりも大規模で長期間影響を及ぼしかねないという見方も出ている。

かつて、対北朝鮮関連危機が高まった事例のうち、当日の株価が最大幅で下落したのは、北朝鮮が1回目の核実験を強行した06年10月9日のことだった。当時、コスピは2.41%が下落し、対ドルウォン相場は1ドル=1.56%のウォン安ドル高が進んだ。短期的な衝撃は大きかったものの、立ち直りは早かった。1週間ぶりに株価は0.05%下落で立ち直り、対ドルウォン相場は1ドル=0.64%のウォン安ドル高に止まった。

第1次延坪(ヨンピョン)海戦がおきた1999年6月15日の当日株価は2.21%下落したものの、1週間後は8.12%が上昇した。経験が人々を鍛えたのか。3年後の02年6が月29日に起きた第2次延坪海戦の時は、当日の株価も0.47%上昇した。核実験も同様で、09年5月25日に行われた第2次核実験の時は、当日株価が0.20%下落したものの、1週間後は0.64%が上昇した。

このように、かつての経験から、北朝鮮リスクは当日や数日間は国内金融市場を揺さぶることができても、長期的影響はそれほどなかった。大宇(テウ)証券の金ハクギュン投資戦略チーム長は、「北朝鮮関連リスクが起きた当時の国内金融市場が下落の勢いを示したか、それとも上昇の勢いを示していたかによって異なった」とし、「特に、国内証券市場の方向性を決める外国人らが、北朝鮮リスクには大きな影響を受けなかったことが調査の結果分かった」と説明した。第1次核実験の当時は、外国人が当日、4776億ウォンを、第2次核実験の時は2117億ウォンを買い越したことからも分かる。

しかし、今回は北朝鮮事態の影響力は長引きかねないという見方が出ている。モルガンスタンレーのシャロン・ラム(Sharon Lam)アジア太平洋アナリストは同日の報告書で、「天安艦事件によって死亡した韓国軍の数が、以前とは比べものになられないほど多く、今回の政府は10年間の太陽政策を破棄しただけに、今回の地政学的なリスクは、かつてより深刻かつ長引くものと見られる」とし、「株式市場よりは外国為替市場への影響がさらに大きいだろう」と見込んだ。



artemes@donga.com