Go to contents

米国の関税に続き、牛肉輸入圧力が押し寄せる

米国の関税に続き、牛肉輸入圧力が押し寄せる

Posted March. 13, 2025 09:00,   

Updated March. 13, 2025 09:00

한국어

トランプ米大統領が全世界に対して課す最初の関税である鉄鋼・アルミニウムへの25%の関税が12日(現地時間)に発効した。これにより、米東部時間基準で同日午前0時1分(韓国時間12日午後1時1分)から、韓国を含むすべての国が米国に鉄鋼とアルミニウムを輸出する際、25%の関税が課されることになった。また、米通商代表部(USTR)が自国業界を対象に行った不公正貿易慣行把握調査では、米国の牛肉輸出業界が韓国の牛肉輸入政策に対する不満を提起したことが確認された。「関税の嵐」に続き、「牛肉輸入圧力」が大きくなる可能性があると懸念されている。

今回の関税賦課は、先月10日にトランプ氏が署名した宣言文に基づくものだ。トランプ氏は第1次政権時、鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の関税を課したが、今回はアルミニウムの関税も25%に引き上げた。また、適用対象も2つの材料を活用した窓枠、飲料缶など253個の派生製品に拡大した。韓国は2018年、米国との交渉を通じて年間263万トンの鉄鋼に対して免税クォータが認められたが、第2次トランプ政権はすべての関税例外及び免除を廃止した。業界では、「米国の鉄鋼メーカーの価格競争力が高まり、国内輸出が打撃を受ける」という懸念と共に、「25%関税はすべての国に適用され、クォータ制限もなくなるため、むしろ売り上げが増えるかもしれない」という期待も出ている。

一方、USTRは同日、米国に対する不公正な貿易慣行を把握するために実施した米産業界からの意見の受付を締め切った。USTRは、トランプ氏が就任直後に署名した覚書に基づき、先月20日から自国の産業界から意見書を受け取ってきた。これに基づき、USTRは米産業界の貿易被害を把握し、必要な措置を検討し、「相互関税」発表の前日である来月1日までにトランプ氏に報告する予定だ。

計728件の意見書が提出された中、米牛肉輸出業界や農業界から韓国を狙ったものがあることが確認された。特に、全国肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)は意見書で、「月齢制限が韓国で敏感な問題であることは分かっているが、すでに中国、日本、台湾は米国産牛肉の安全性と品質を認め、30ヵ月の月齢制限を撤廃した」とし、「韓国との協議を通じてこれを撤廃し、科学に基づいた貿易を強化しなければならない」と主張した。韓国は03年に米国で牛海綿状脳症(BSE)問題が発生して以降、米国産牛肉の輸入を全面中止し、08年の対米交渉でBSE発生リスクが少ない30ヵ月未満の牛肉についてのみ輸入を許可してきた。

米国米穀協会(URF)も、韓国を含む20ヵ国のコメ貿易に不公正な慣行があるとの意見書で「韓国が米国産のコメに対するクォータを適用し、農薬成分に対する残留基準を提示して輸出が制限されている」と明らかにした。


林雨宣 imsun@donga.com