「ニューノーマル」になった為替相場で物価上昇、政府の「値上げ自粛」呼びかけにも反応せず
Posted March. 08, 2025 09:18,
Updated March. 08, 2025 09:18
「ニューノーマル」になった為替相場で物価上昇、政府の「値上げ自粛」呼びかけにも反応せず.
March. 08, 2025 09:18.
.
「ニューノーマル(new normal=新しい常態)」になった1ドル=1400ウォン半ばの為替相場が、物価を引き上げている。先月、ガソリンや軽油などが含まれた石油類の価格は、1年前より6.3%高騰した。国際原油価格自体は、昨年2月と比べると、大きな差はなかった。それでも石油類の価格が値上がりしたのは、為替相場が1ドル=100ウォン以上急激にウォン安ドル高が進んだためだ。先月の平均対ドル・ウォン相場は1ドル=1445.6ウォン(午後3時半の終値基準)で、1年前より1ドル=114.2ウォン・ウォン安ドル高が進んだ。非常戒厳が宣言された昨年12月から、月平均為替相場は1ドル=1436ウォンから1ドル=1455ウォンの間を行き来した。材料価格が値上がりしたうえ、為替相場まで高止まりし、食品メーカーの値上げが相次いでいる。農心(ノンシム)は17日から、辛ラーメン1袋の価格を1000ウォンへと50ウォン引き上げることにした。セウカンも100ウォン値上げされ、1500ウォンを払わなければならない。CJ第一(チェイル)製糖は、今月から大手スーパーで販売するスパムの価格を9.8%値上げした。ソーセージや餃子など一部の製品価格も値上げに踏み切った。お菓子メーカーのSPCグループのパリバゲットは、すでに先月、そぼろパンなどの価格を平均5.9%値上げしている。急激に進んだドル高の影響が、物価に全て反映されたわけでもない。中央銀行の韓国銀行(韓銀)は、先月まとめた報告書で、「為替相場が消費者物価に及ぼす影響は、為替相場の変動後、9ヵ月後に最も大きくなってから減少する様子を見せている」と分析した。特に、最近のように大幅にウォン安が進み、3ヵ月以上続いた時は、長期的に物価上昇率を押し上げる幅がさらに大きかった。ウォン安ドル高が長引けば、値上げに乗り出すメーカーはさらに増え、ウォン安ドル高が物価に及ぼす影響も拡大しかねない。政府は、値上げの自粛を呼びかけているが、受け入れてもらえない。先月中旬から農林畜産食品部長官と次官は、相次いで食品や外食業者に会って、「値上げ要因を最小限に抑えてほしい」と訴えた。にもかかわらず、価格が上がる加工食品のリストは連日増えている。戒厳・弾劾政局で、政府の「グリップ」が弱まった隙に、企業などが値上げに踏み切っているという指摘まで出ている。2017年、朴槿恵(パク・グンへ)元大統領の弾劾時も、食品メーカーは我先に値上げに踏み切った。1年8ヵ月前とは対照的な状況だ。当時、政府が主原料である小麦の価格が下がったとし、ラーメン価格の値下げの必要があると主張すると、ラーメンメーカーは13年ぶりに値下げに踏み切ったことがある。小麦価格は下落したが、あの時もウォン相場は1ドル=1300ウォン前後となり、前年より高い水準だった。先月の国際小麦の平均価格は、1トン当たり212ドル(SRW基準)だったが、2023年7月にはそれより高い1トン=249ドルだった。今月からラーメン価格を値上げしながら、為替相場と原材料コストの上昇を理由に挙げたが、原材料コストが全て上がったわけではない。食料品価格が上がれば、低所得世帯の負担はさらに大きく増える。所得が低いほど、所得で食費が占める割合が大きいためだ。昨年第4四半期(10~12月)に所得下位20%である1分位世帯が食費として使った金額は、全体仮処分所得の45%に達した。所得上位20%に当たる世帯は、この割合が15%に過ぎなかった。値上げの自粛要請が色あせしただけに、低所得世帯の負担を減らす実質的な方法を探さなければならない。食事代が足りない人たちが、ラーメンさえ食べられないという話が出てはいけないのではないか。
한국어
「ニューノーマル(new normal=新しい常態)」になった1ドル=1400ウォン半ばの為替相場が、物価を引き上げている。先月、ガソリンや軽油などが含まれた石油類の価格は、1年前より6.3%高騰した。国際原油価格自体は、昨年2月と比べると、大きな差はなかった。それでも石油類の価格が値上がりしたのは、為替相場が1ドル=100ウォン以上急激にウォン安ドル高が進んだためだ。先月の平均対ドル・ウォン相場は1ドル=1445.6ウォン(午後3時半の終値基準)で、1年前より1ドル=114.2ウォン・ウォン安ドル高が進んだ。非常戒厳が宣言された昨年12月から、月平均為替相場は1ドル=1436ウォンから1ドル=1455ウォンの間を行き来した。
材料価格が値上がりしたうえ、為替相場まで高止まりし、食品メーカーの値上げが相次いでいる。農心(ノンシム)は17日から、辛ラーメン1袋の価格を1000ウォンへと50ウォン引き上げることにした。セウカンも100ウォン値上げされ、1500ウォンを払わなければならない。CJ第一(チェイル)製糖は、今月から大手スーパーで販売するスパムの価格を9.8%値上げした。ソーセージや餃子など一部の製品価格も値上げに踏み切った。お菓子メーカーのSPCグループのパリバゲットは、すでに先月、そぼろパンなどの価格を平均5.9%値上げしている。
急激に進んだドル高の影響が、物価に全て反映されたわけでもない。中央銀行の韓国銀行(韓銀)は、先月まとめた報告書で、「為替相場が消費者物価に及ぼす影響は、為替相場の変動後、9ヵ月後に最も大きくなってから減少する様子を見せている」と分析した。特に、最近のように大幅にウォン安が進み、3ヵ月以上続いた時は、長期的に物価上昇率を押し上げる幅がさらに大きかった。ウォン安ドル高が長引けば、値上げに乗り出すメーカーはさらに増え、ウォン安ドル高が物価に及ぼす影響も拡大しかねない。
政府は、値上げの自粛を呼びかけているが、受け入れてもらえない。先月中旬から農林畜産食品部長官と次官は、相次いで食品や外食業者に会って、「値上げ要因を最小限に抑えてほしい」と訴えた。にもかかわらず、価格が上がる加工食品のリストは連日増えている。戒厳・弾劾政局で、政府の「グリップ」が弱まった隙に、企業などが値上げに踏み切っているという指摘まで出ている。2017年、朴槿恵(パク・グンへ)元大統領の弾劾時も、食品メーカーは我先に値上げに踏み切った。
1年8ヵ月前とは対照的な状況だ。当時、政府が主原料である小麦の価格が下がったとし、ラーメン価格の値下げの必要があると主張すると、ラーメンメーカーは13年ぶりに値下げに踏み切ったことがある。小麦価格は下落したが、あの時もウォン相場は1ドル=1300ウォン前後となり、前年より高い水準だった。先月の国際小麦の平均価格は、1トン当たり212ドル(SRW基準)だったが、2023年7月にはそれより高い1トン=249ドルだった。今月からラーメン価格を値上げしながら、為替相場と原材料コストの上昇を理由に挙げたが、原材料コストが全て上がったわけではない。
食料品価格が上がれば、低所得世帯の負担はさらに大きく増える。所得が低いほど、所得で食費が占める割合が大きいためだ。昨年第4四半期(10~12月)に所得下位20%である1分位世帯が食費として使った金額は、全体仮処分所得の45%に達した。所得上位20%に当たる世帯は、この割合が15%に過ぎなかった。値上げの自粛要請が色あせしただけに、低所得世帯の負担を減らす実質的な方法を探さなければならない。食事代が足りない人たちが、ラーメンさえ食べられないという話が出てはいけないのではないか。
アクセスランキング