景気低迷が続いている中、労働者の賃金は増加しているのに対して、労働時間は引き続き減少していることが分かった。また、退職者が新規採用者より多い現象も起きている。
労働部が26日発表した「04年5月の労働統計」によると、今年5月の労働者1人の平均賃金総額(5人以上事業体基準)は213万1000ウォンで、昨年同期(203万6000ウォン)比で4.6%上がった。この上げ幅は4月比でも0.5%高いものだ。
1人あたりの平均定額給与は160万2000ウォンで、昨年同期(150万ウォン)比で6.8%も上がったが、4月の上げ幅も同じだった。
産業別賃金総額の上げ幅は製造業(7・1%)、保健および社会福祉事業(6.5%)、運輸業(6.1%)などの順で、通信業(−0.6%)は唯一賃金が減った。
反面、1人あたり労働時間の場合、5月平均193.9時間(1週間あたり44.6時間)を記録し、昨年同期(月197.7時間、1週間あたり45.5時間)比では1.9%減少した。通信業(−5.2%)と金融保険業(−4.0%)が労働時間の減少傾向を主導した。
5月の退職者数は12万8000人で新規採用者数(11万7000人)より1万1000人が多かった。退職超過者数は昨年5月(1万8000人)以来最大値で、4月(7000人)比で57%も急増した。退職超過現象は大手企業より中小企業で著しかった。
崇実(スンシル)大学のチョ・ジュンモ教授は、実際労働時間は減少しているのに賃金は増加している現象について「生産性を上げるか賃金を下げる市場機能が発揮されなければ、潜在成長率を害するかも知れない」と述べた。
taylor55@donga.com