
SKテレコムに対するハッカーの攻撃は2021年から行われ、SKテレコムが2022年に独自の調査で侵害事実を発見してからも当局に知らせず、事態を拡大させたことが確認された。政府は、SKテレコム側の過失を確認し、契約を解約するユーザーらに対し、違約金を免除すべきだと明らかにした。これを受け、SKテレコムは、ハッキング事故後、契約を解約した加入者らに対し、違約金を免除するという立場を示した。
科学技術情報通信部(科技部)は4日、政府ソウル庁舎でSKテレコム侵害事故の官民合同調査団の最終調査の結果を公開した。調査団は、「今回の事故の責任はSKテレコムにあり、ユーザーに安全な通信サービスを提供しなければならない事業者の義務を果たせなかった」とし、違約金免除の規定を適用すべきだと判断した。
SKテレコムの利用約款第43条は、「会社の帰責事由」によりユーザーがサービスを解約すれば、違約金を免除するよう定めている。科学技術情報通信部は、4つの法務法人からSKテレコムの過失が認められ、違約金免除規定の適用が可能だという意見を受けた。
また、調査団は、SKテレコムの△アカウント情報管理の不備、△過去の侵害事故への対応不十分、△重要情報の暗号化措置の不備などの問題が確認されたと明らかにした。科学技術情報通信部は、SKテレコムの侵害事故の通報遅れおよび未通報については過料を課し、資料保全命令の違反に対しては捜査機関に捜査を依頼する方針だ。
チャン・ウォンジェ記者 キム・ハギョン記者 jej@donga.com