
ハンバーガー業界の売上増加傾向が続いている中で、ピザ業界は業績不振で危機に直面している。物価高と1人暮らし世帯の増加で、格安・冷凍ピザを求める消費者が増えている影響とみられる。これを受け、フランチャイズピザ業界も、1人向けの格安ピザを披露するなど活路を模索している。
16日、金融監督院(金監院)の電子公示システムによると、ドミノ・ピザを運営するチョンオDPKの昨年の売上げは2012億ウォンで、前年(2095億ウォン)より3.9%減少した。同期間、韓国ピザハットの売上げは869億ウォンから831億ウォンへと4.4%下がった。ミスターピザは昨年に141億ウォンを記録し前年(179億ウォン)比21.2%減少した。
営業利益も、なかなか赤字から抜け出せずにいる。韓国ピザハットは昨年にマイナス24億ウォン、ミスターピザはマイナス21億ウォンの赤字を出した。ドミノ・ピザの営業利益は70億ウォンで前年(56億ウォン)より増えたが、販売管理費の削減を通じてコストを減らした結果だというのが会社側の説明だ。
これに対し、冷凍ピザ市場は成長を続けている。市場調査会社のユーロモニターによると、韓国国内の冷凍ピザ市場の規模は、2019年の900億ウォンから2021年は1430億ウォン、昨年は1635億ウォンへと伸びている。オットゥギの冷凍ピザの売上げは、2022年の420億ウォンから2023年は460億ウォン、昨年は510億ウォンへと伸びている。新世界(シンセゲ)フードが販売する冷凍ピザ製品「正しく整ったピザ」の昨年の売上は133%伸びた。
コンビニ業界の冷凍ピザ部門の売上も増加傾向にある。CUの冷凍ピザの売上伸び率は、2022年の12.4%から昨年は51.8%へと伸びた。GS25の冷凍ピザの売上は、2022年の13.5%から昨年1人ピザフランチャイズブランド「ゴーピザ」を売り場に導入したことで29.3%まで伸びた。今年(1月~5月13日)の売上は、前年同期比72.7%急増した。
フランチャイズ配達ピザ業界が衰退し、冷凍ピザ市場が成長した理由としては価格競争力が挙げられる。ピザフランチャイズ業界の関係者は、「ジャージャー麺とピザだけが配達できた過去と違って、すべてのメニューを注文して食べられる時代になり、配達ピザは価格競争力が落ちている」とし、「特に物価高が続く状況下で消費者のニーズが減っている」と説明した。配達ピザの価格は3万~4万ウォン台だが、冷凍ピザは少なくとも3000ウォンから1万ウォン台が多い。
1人暮らしの世帯が急増し、一人で食べるのが負担になる大容量デリバリーピザに対する好みが減っているという分析もある。統計庁によると、2018年は29.3%に過ぎなかった1人暮らし世帯の割合は、2023年は35.5%に増加した。食品業界の関係者は、「1人世帯や2人世帯が増え、配達ピザより小さい冷凍ピザを求める消費者が増えている」と話した。
このような流れを反映して、最近、配達ピザ業界は価格を下げた「1人向けピザ」を続々と披露している。ドミノピザは、7900ウォンで楽しめる1人用ピザ「ソブジャ」を、韓国ピザハットも7.5インチのミニサイズの1人用ピザセットを出した。
キム・ダヨン記者 damong@donga.com