Go to contents

米国人の食卓を変えた」Hマート」、Kラーメンブームの中で食料品の流行をリード

米国人の食卓を変えた」Hマート」、Kラーメンブームの中で食料品の流行をリード

Posted June. 13, 2024 08:40,   

Updated June. 13, 2024 08:40

한국어

「Hマートが米国人の食卓を変えた」

昨年、米国で辛ラーメンが5億食以上売れた中、米紙ニューヨーク・タイムズが11日(現地時間)、「Kラーメン・ブーム」の火付け役として韓国系流通企業「Hマート」に注目した。韓国食品が米国の主流市場に参入する過程で、米国各地に店舗を持つHマートが起爆剤の役割をしたということだ。同紙はこの日、「Hマートを単に『エキゾチックな食料品店』と呼んではならない。米国人の食習慣と米国の流通業界を揺るがしている」と分析した。

Hマートは、慶尚北道醴泉(キョンサンブクトイェチョン)出身のクォン・ジュンカプ会長が1982年にニューヨークのクイーンズに開店した260m²(約80坪)規模の食料品店からスタートした。現在は全米96店舗、企業価値20億ドル(約2兆7000億ウォン)の総合流通企業として名を馳せている。

この間、米国内のアジア系人口が大幅に増加したこともHマートの成長に一役買った。1980年にはアジア系の割合は米国総人口の1.5%(約350万人)に過ぎなかったが、2020年には7.2%(約2400万人)に急増した。

非アジア系の顧客も多い。Hマートのブライアン・クォン会長は「最近は顧客の3人に1人は非アジア系だ」と語った。TikTokやユーチューブなどのソーシャルメディアで韓国料理コンテンツが大人気になっている影響とみられる。NYタイムズは「今や大学の寮、ラテン系のバー、(アジア系人口が少ない)中部ウォルマートにラーメンがないとおかしい」と報じた。

Hマートなど韓国系スーパーマーケットが米国流通業界全体に占めるシェアがまだ1%未満であることを考えると、これはかなりの成果だという分析もある。つまり、シェアの割合は低いが、トレンドをリードする企業になったという意味だ。農心(ノンシン)の関係者は「ラーメンが米国内のアジア系スーパーマーケットに先に入店した後、主流の流通業者の目にも留まった」と説明した。流通大手「ホールフーズ・マーケット」の前副代表のエロール氏は、アジア系スーパーがトレンドの最先端(vanguard)を走っていると称賛した。

現在、韓国のラーメンはウォルマートやコストコなど米国の大手小売店で簡単に見かけることができる。農心は2018年にウォルマートへの納品を始めた当時、2億2500万ドルだった売上が2022年には4億9000万ドル(約6750億ウォン)と2倍以上に増えた。三養(サムヤン)食品も「プルダックポックンミョン(ブルダック炒め麺)」などの人気により、第1四半期(1~3月)の海外売上が全体売上の7割以上を占めた。


イ・ジユン記者 ソン・ジンホ記者 jino@donga.com