中小企業の技術流出を防ぐための予防システムが、来年から実施される。中小企業庁(中企庁)は、インターネットのハッキングなどを通じ、中小企業の技術が流出されるのを防ぐため、来年から、「中小企業の情報セキュリティ総合管制サービス」を導入すると、9日明らかにした。
最近、頻繁に起きているハッキングなどを通じた技術流出や、DDoS(分散サービス妨害)攻撃などのサイバーテロから、中小企業の技術を保護する総合的な管理システムが作られる。中企庁は、「中小企業は国家機関や大手企業などに比べ、サイバー上での技術流出やテロに弱いため、このサービスの導入を決めた」と説明した。
このサービスは、申請した中小企業を対象に、会員制の形で運営される予定だ。現在、中企庁は、事業開始に向け、国会に来年度予算として、17億6000万ウォンを要求している。中企庁の関係者は、「資本が足りない個別中小企業は、国の機関や大手企業とは異なり、独自にサイバー上での技術流出を防ぐシステムを構築するのが難しい」と述べ、「総合管制サービスを運営すれば、今後、中小企業の技術保護領域をさらに広めることもできるだろう」と語った。
しかし、サービス導入計画にも関わらず、中小企業の技術流出を防ぐための全体予算は依然、足りない。中企庁が今年、技術流出防止事業に向け配分された予算は、1億7800万ウォンに過ぎない。技術任置制度や技術保護相談に20億ウォンが別途、割り振られたが、中企庁が国会に提出した11年度予算案では、これさえも、9億ウォンへと削減される見込みだ。
昨年まで、セキュリティシステムの構築事業として、7億ウォンが割り振られたのも、知識経済部と事業領域が重なることを理由に、今年からは全額が削減された。
hparks@donga.com