
韓国国内研究チームが、空気中から水分を集めて飲める水を生産する技術を開発した。今後、水が不足する地域で有用に使われるものとみられる。
20日、韓国機械研究院は、自然模写研究団のイム・ヒョンウィ研究団長チームが独自に開発した「携帯用水分捕集システム」を利用した「水収穫機」の商用化を控えていると明らかにした。この機器を利用すれば、空気中から約3キロの水を得ることができる。
水収穫機は、公認認証機関から水の収穫性能と水の安全性を検証された。現在、国内企業のピュアシスに技術を移転し、携帯用から大容量まで多様な製品群の事業化を計画している。
研究チームが開発した携帯用水分捕集システムは、「吸着→脱着→凝縮→殺菌」の順を繰り返して水を集める。既存の水分捕集システムは、冷却式除湿機とエアコンのように凝縮器・蒸発器・圧縮機などで構成されていた。そのため、騒音と重さなどが短所として指摘された。エネルギー効率も落ちた。
これを解決するために、研究チームは熱エネルギーを電気エネルギーに変える熱電素子を使用し、熱電素子の発熱面を吸湿板として活用した。
水の収穫機は、大きく水を捕集する吸湿板と凝縮板で構成されている。吸湿板が空気中の水分を吸着させて凝縮板に送れば、ここで水が凝縮されて集まる。この過程で、吸湿板と凝縮板は追加のエネルギー供給なしに互いに熱をやりとりしながら作業を遂行するため、エネルギー効率が従来の除湿システム比2倍以上高くなっている。例えば、吸湿板が温度を下げれば、吸湿板の熱が凝縮板に移動し、温度を80度まで上げる。これにより、表面のバクテリアを1分以内に殺菌できる。
イム団長は、「飲み水不足や干ばつなどを解決するために、多くの人が安全に飲める飲用水の生産システムの構築に努める」と明らかにした。
チェ・ジウォン記者 jwchoi@donga.com