Go to contents

AI時代が怖い?リーダーは常に恐れてきた

AI時代が怖い?リーダーは常に恐れてきた

Posted March. 06, 2024 08:44,   

Updated March. 06, 2024 08:44

한국어

「AI(人工知能)は現時代の『ブギーマン(Boogieman)』だ。実体もなく、想像の中で恐怖感を与える対象という意味だ。AI時代に準備されたリーダーではないかと恐れてはいけない。恐れるべきは恐れそのものだ」

最近、ビデオインタビューを通じて会ったフランスのインシアード経営大学院のマンフレッド・ケッツ・ド・ブリース碩座教授は、「AI時代の望ましいリーダーシップ」を尋ねるDBR(東亜ビジネスレビュー)の取材陣にむしろ「AIに執着するな。リーダーシップの本質は変わらない」と力強く語った。

AI時代、急速な技術変化に適応できず、個人はもとより組織の競争力にも影響を及ぼすのではないかと心配するリーダーたちに対するリーダーシップ分野の最高「グル」の主張は、新鮮な衝撃を与える。革新的な時代に合わせ、リーダーとリーダーシップの役割も完全に変わらなければならないと促したアドバイスとは異なり、「逆発想」を求めるからだ。ケッツ・ド・ブリース氏は、「リーダーたちは、電話、テレビ、インターネット、モバイルが初めて開発された時期にも常に極度の不安と恐怖を感じていた」とし、「このような不安感はAI時代が作ったものではなく、リーダーの本質的な特性だ」と強調した。

進化の速度が加速され、AIが企業内の人間権力生態系のピラミッドの頂点にいる役員の主要な役割を遂行できるレベルまで到達すると、本能的に脅威を感じると吐露する企業人を実際によく見かけるようになった。今年1月に開かれた情報技術(IT)・家電展示会であるCESで戦略樹立を支援するAIに接したある大企業の役員も、「最高決定権者がすべての責任を負う覚悟で決然と決断してきた戦略的決定をAIが迅速かつ正確に下すことができるなんて、洞察力など人間固有の価値はすぐに光を失うだろう」と強調した。

しかし、AIおよびリーダーシップ分野の碩学らは、AIをリーダーの「代替品」ではなく、「仲間」であり「助力者」として受け入れなければならないと口をそろえる。AIは、人々が主体的に戦略を立てることができるよう支援する一つのツールに過ぎないという説明だ。

したがって、リーダーの役割も人間職員とAIの協業を促進して「集団の天才性」を最大化することに集中すべきだ。ハーバード経営大学院のリンダ・ヒル教授は、「AIを漠然と恐れたり評価したりする前に、リーダーが直接AIを使ってみて機会と限界、リスクを体感すれば、人間とAIが共に集団知性を発揮することができる」と話した。

「スマートなAIの仲間」と同じくらい「愚かな人間の仲間」の役割が、技術革新の時期にはむしろもっと必要だというもう一つの「逆発想」も覚えておく必要がある。AI時代は速い技術発展のスピードと同じくらい速い意思決定を要求し、独断的に見えるほど強力なリーダーシップがこれを主導しやすい。このような様相が展開される時、緩衝装置となる要素が「たわ言」だ。

「リーダーが考えてばかばかしいことやうんざりした言葉でも投げかけて発想の転換の機会を与える健康的な不敬心が、『良きリーダー』を作るために必要だ。だから、AI時代にリーダーは必ず『愚か者』をそばに置かなければならない」。CEOを対象とした精神分析研究の巨匠でもあるケッツ・ド・ブリース氏が韓国のビジネスリーダーに残した言葉だ。