Go to contents

公企業役員の半数が天下り、プロパー出身は30%

公企業役員の半数が天下り、プロパー出身は30%

Posted February. 07, 2015 07:23,   

3日、釜山(ブサン)都市公社の建設本部長に任命されたキム・ジョンウォン取締役は、1991年の釜山都市公社創設以来初のプロパー社員出身の役員だ。釜山都市公社は釜山市傘下の公企業であり、これまで登記役員は市公務員出身のポストだった。今回も前本部長の任期満了を控えて、釜山市技術職の幹部たちがこのポストを狙ったが、徐秉洙(ソ・ビョンス)釜山市長がそれを受け入れず、内部から昇進した役員が誕生したのだ。

国内公企業の役員のうち内部昇進者の割合は30%にも及ばないという。政界の関係者や上級省庁出身の退職公務員が天下りするケースが多いからだ。

もちろん、プロパー社員が公企業の社長ポストまで上り詰めたケースがまったく無いわけではない。韓国ガス公社のチャン・ソクヒョ元社長は、ガス公社の公開採用1期だ。韓国貿易保険公社の趙啓隆(チョ・ゲリュン)元社長も貿易保険公社初の公開採用出身社長だ。ただ、これらのプロパー職員出身者はあいにくなことに、不正容疑などで検察から取調べを受け議論が起きたりもした。ある公共機関の職員は、「プロパー出身の社長たちがうまく経営をこなしてこそ、後輩たちにも道が開かれる」とし、「彼らが個人の不正問題で次々と収監されたことで、『官フィアのほうが増しだ』という言葉まで出ている」と打ち明けた。

公企業の役員のうち、女性役員の数は一般企業に比べ一際少ない。企業経営成果評価サイト・CEOスコアが昨年8月に「国内公企業上位30社の男女役員や従業員の職責別分布現状」と題した報告書したが、それによると、公企業30社の役員のうち、女性役員は韓国鉄道公社の崔然惠(チェ・ヨンへ)社長と韓国鉱物資源公社の洪杓根(ホン・ピョグン)常任監査委員の2人だけだった。一方、昨年9月末基準で上位30グループの女性役員は185人だった。

公企業では役員になっても、法外な待遇が受けられるわけでもない。国内最大公企業の韓国電力の場合、社長や監査役を含めて役員は計7人だ。さらに一般職群最高職責の「1級(甲)」のうち役員待遇を受ける職員5人を含めれば、事実上の役員は12人だ。常任取締役は、運転手と共に起亜(キア)自動車「オピラス」級の車が提供される。1級(甲)の身分の本部長級の役員は、会社の用事があるたびに会社車両を使う。

韓国電力の関係者は、「普通55歳前後に役員になるが、50代後半になれば退かなければならない」とし、「定年が60歳に延長されたことを考慮すれば、役員はむしろ寿命が縮んだことになる」と話した。