Go to contents

中国のジニ係数は社会暴動レベル

Posted December. 11, 2012 08:56,   

한국어

中国のジニ係数が0.6を越えたという研究結果が発表された。0から1までの数値で算出されるジニ係数とは、所得不平等などの度合いを表す指標であり、0.4以上なら社会的不安が起き、0.5以上なら、暴動などの極端な社会的対立も招きかねないとされている。

10日、上海證券報などによると、四川省成都西南財經大学と中央銀行の人民銀行・金融研究所が共同で設立した中国家庭金融調査研究センターとの調査の結果、10年の中国のジニ係数は0.61であることが明らかになった。

中国のジニ係数は、改革・開放を開始した1978年の0.32から00年は0.41へと高騰した。国家統計局はそれ以後、ジニ係数を発表していない。昨年、「全面的小康(中等国家)社会の建設に向けた報告書」の中で、10年のジニ係数が00年のレベルをやや超えていると触れただけだ。

今回の調査は、25の省、80県(郡に該当)、320村の8400家庭をサンプルにしている。これまで学界からは、10年の中国のジニ係数は0.5を越えているだろうという推測のみ出てきた。

サンプルと調査方式が国家統計局と異なることもありうるが、0.6を超えたことで所得不平等が急激にふくらみ、大変危険な段階に達しているという指摘が出ている。同研究センターは報告書の中で、「中国の所得格差は、世界でも大変珍しい」と評した。国別ジニ係数は、スウェーデン=0.23(05年)、韓国=0.31(11年)、日本=0.38(08年)などであり、最も高いといわれているナミビアは0.71(03年)だ。

同研究センターは、中国の所得不均衡が発生する理由として、教育水準の格差を指摘している。農村では家長の健康問題による労働能力喪失や過度な医療費支出、低い社会保障レベルが貧困家庭を量産し、所得不均衡を生んでいると分析した。

マクロ的には、△巨大化した国有企業が国全体の付加価値を吸い込み、中小や個人企業が低迷から脱しておらず、△経済成長や物価上昇の傾向を、労働者賃金が追いついていない、△不正問題のため、富の偏りが深刻化しているからだという指摘が多い。

共産党機関紙の人民日報は先月6日付けで、「最も急を要するのは、不正収入や独占的利得を抑制し、不公平問題を解消することだ」と強調した。同紙によると、5月現在上位10%世帯の所得は、全体の57%を占めている。また、09年の国内総生産(GDP)比労働所得(給料など)の割合は8%と、米国(58%)や韓国(44%)などに比べ、はるかに低い。国営新華社通信も先月、「1億人以上が国連が定めた貧困ライン(1日の生活費=1.25ドル)以下の生活を強いられている」と指摘した。

所得不均衡はすでに中国社会のアキレス腱となっている。清華大学の孫立平教授によると、10年の中国内での集団デモは18万件と、04年(7万4000件)の2倍以上に急増した。中国内では、人為的にでも所得格差を解消すべきだという声が出ている。人民日報は最近、「政府の積極的な意志が必要だ」と主張し、国務院は、04年から見合わせてきた所得配分の改善策を近いうちに打ち出すことを決めた。しかし、習近平総書記が先週末、広東省・深圳で明らかにしたように、持続的な改革開放を通じた成長ドライブも同時に推進する予定であり、分配と成長という二兎を手にできるかどうか注目が集まっている。



koh@donga.com