Go to contents

真昼

Posted July. 24, 2019 09:56,   

Updated July. 24, 2019 09:56

한국어

彼らは姦通した女を学校の運動場に連れて行った。歴史の荒波に巻き込まれ、学校が閉校していた時代なので、運動場は公開裁判に適した所だった。女を引っ張っていった人たちは、二十人余りの若者だった。彼らの目に女は虫であり、蛇であり、悪魔だった。彼らは女の髪をはさみで切った。そして乱雑な女性を象徴する古い靴を女の首に掛けて、「私は引き裂かれた靴だ。死んでもいうことなどない」というフレーズの書かれた布を女の胸に付けた。彼らは、顔から血の流れる女にさらに恥をかかせるために、通りを引きずりまわした。子供を含む数百人の見物人たちが、その後を従いながら殺せと叫んだ。女は彼らが言うように、どらを打ちながら叫んだ。「私は邪悪なモンスターだ」。白昼に起きた出来事だった。

中国系アメリカ人作家ハ・ジンの小説「真昼」が伝える内容だ。小説は母、いや祖母ぐらいの歳の差のある女性に対して暴力を加える紅衛兵たちの姿を、子供の目で示す。フィクション的なストーリーなので、実際にそのような出来事があったのかは知る術がない。ただ、作家が文化革命を直接体験し、それをもとに多くの小説を書いたことを勘案すれば、同じような出来事があった可能性は十分だ。その時期に学校が閉校したのも、紅衛兵たちがブルジョアの名残を取り除くと暴れたことも事実だった。彼らの言葉が法だった時代だった。ところが、女性の告白によると、彼女が相手にした男性の一人は、他の群れの紅衛兵隊長だった。皮肉もそのような皮肉はなかった。

対外的なイメージを重視する国の立場では、隠したい過去の傷を思い出させる良い気のしないストーリーかもしれない。イデオロギーが助長した集団ヒステリー、あどけない子供までを憎しみに便乗させた、そのヒステリーが残した数々の傷。しかし、太陽の光を当ててこそ癒される傷のように、歴史の中の痛い傷と記憶は、太陽の中に表してこそ癒され始める。「真昼」のような小説が世界のあちこちに必要な理由と言える。