Go to contents

欧州が作った「AI堀」に陥る前にすべきこと

欧州が作った「AI堀」に陥る前にすべきこと

Posted December. 23, 2023 08:10,   

Updated December. 23, 2023 08:10

한국어

最近欧州連合(EU)が合意した「AI規制法案 (AI Act)」素案はAIシステムのライフサイクル全体にわたって開発会社が守らなければならない一連の義務事項を網羅している。欧州市場への参入を希望する企業は、サービス設計から配布、市場発売後の運営に至るまでの各段階でAI法の遵守を点検しなければならない。

例えば、ある人工知能会社が仮想の知能型HRマネージャー(人的資源開発担当者)を開発するとしよう。同社は開発の初期段階から厳格なデータガバナンスを確立しなければならない。学習データにバイアスがないことを証明しなければならず、データソースも透明に開示しなければならない。

システムを開発する段階では、アルゴリズムでバイアスや不公正に関する問題が提起されないよう注意を払って設計しなければならず、AI法を遵守していることを保障しなければならない。システムを市場にリリースした後も、継続的なモニタリングを通じて信頼を保たなければならない。問題が生じれば迅速に通知し、誤作動を解決する事故対応能力を備えなければならない。最後に、システムのエネルギー使用量を測定し、二酸化炭素排出量を減らすための努力をしなければならない。

この法に照らして今の状態でAI企業を審査すれば、おそらくほとんどの企業が不合格になるだろう。スタンフォード基礎モデル研究センター(CRFM)が今年6月にAI法の初期バージョンを基準にAIファンデーションモデルを評価した結果は、そう思わせている。

同センターの調査はデータガバナンス、著作権遵守、エネルギー利用など計12項目に対して各4点ずつ計48点満点で実施された。オープンAIの「GPT-4」は25点、スタビリティAIのイメージ生成ツール「ステーブルディフュージョン」は22点、メタの「ラマ」は21点を獲得した。韓国企業のLGCNSとSKテレコムが投資したアントロピックの「クロード1」も7点に止まった。10製品の大半が半分の点数も取れなかった。

AI法を守らなければ、企業規模に応じて最大3500万ユーロ(約487億ウォン)の罰金が科せられるというが、これらの会社はどれぐらいの罰金を払わなければならないのか気になる。

このため、多くの企業が欧州AI市場への参入を再考しなければならなくなった。直ちにグーグルは個人情報保護を理由に生成型AIチャットボットである「バード」を当分ヨーロッパに発売しないと決定した。AI法がEU所属国の人工知能会社の自生力を育てるための時間稼ぎ用の堀だと指摘する人もいる。

しかし、私たちに文句を言っている時間はない。欧州のAI規制がEUだけでなく、他の地域にベンチマークされる可能性に備えて対応戦略を準備しなければならない。韓国の人工知能法の大原則は「先に許可し、後で規制する(先許可、後規制)」だ。技術開発が先で、後で問題が発生すると規制するということだ。技術発展を促進するという趣旨だが、国際規制の動きに歩調を合わせずにいて痛い目に合うのではないか憂慮される。

これと共に、国際AI規制を作る過程で、韓国の意見が十分に反映されるよう、水面下で努力しなければならない。企業がEUのAI法を遵守するために履行しなければならない義務の範囲は状況によって多様に解釈される余地があり、欧州ではない米国などAI大国では規制より成長に重点を置いたAI法が制定される可能性も高いからだ。