Go to contents

1次災難支援金、消費効果は制限的だった

1次災難支援金、消費効果は制限的だった

Posted August. 24, 2020 08:24,   

Updated August. 24, 2020 08:24

한국어

政界を中心に2次緊急災難支援金の支給を求める声が大きくなっている中、1次支援金の消費刺激効果が大きくなく、財政浪費の可能性があると懸念されている。

23日、企画財政部によると、今年5月に全国民を対象に1世帯に最大100万ウォンの1次災難支援金を支給するのに14兆3000億ウォン(地方費2兆1000億ウォン含む)がかかった。この影響で、第2四半期(4~6月)全国2人世帯以上の月平均の家計所得は1年前より4.8%増えた。勤労所得、事業所得、財産所得など家計の直接所得は減少したが、災難支援金を含む公的移転所得が127.9%増加したためだ。

政府が、財政負担にもかかわらず14兆ウォン以上の支援金を支給したのには、消費の刺激を促すという狙いがあった。しかし、増えた所得は消費につながらず、効果が半減したという分析が出ている。第2四半期の家計の平均消費性向は67.7%で、昨年同期より2.5ポイント下がった。所得が100万ウォンなら昨年には70万ウォン使ったが、今年は68万ウォンしか使わなかったということだ。金額で見ても、家計の移転所得は1年前より44万ウォン(80.7%)増えたが、消費支出は7万7000ウォン(2.7%)の増加にとどまった。

特に低所得層ほど消費を減らしたことが分かった。所得下位20%の平均消費性向は9.3ポイント減少したが、上位20%は1.3ポイントの下落にとどまった。政府支援で一時的に所得が増えても、勤労所得、事業所得のように直接の所得が減り、庶民が財布のひもを締めて貯蓄したとみられる。

また、全国民を対象に世帯構成員数に合わせて災難支援金を支給したことで、むしろ高所得層により多くの金が入った。1人世帯は40万ウォン、2人世帯は60万ウォン、3人世帯は80万ウォン、4人以上世帯は100万ウォンを受け取ったが、所得下位20%の世帯構成員は平均2.34人で、上位20%(平均3.52人)より少ないためだ。

 

専門家たちは、莫大な財源に比べて効果が不明な2次災難支援金よりも有効な政策を考えなければならないと指摘する。ソウル大学経済学部のキム・ソヨン教授は、「必要な財源規模に比べて災難支援金の効果は制限的」とし、「支援金を支給するよりも、新型コロナウイルスが収束した時に備えなければならない」と指摘した。


世宗市=チュ・エジン記者、ナム・ゴンウ記者 jaj@donga.com · woo@donga.com