Go to contents

生計給付の支給対象を拡大、来年は中位所得の32%まで

生計給付の支給対象を拡大、来年は中位所得の32%まで

Posted September. 20, 2023 09:25,   

Updated September. 20, 2023 09:25

한국어

基礎生活保障制度の生計給付対象を中位所得の35%にまで拡大することにより、生計給付の受給者が約21万人増える。来年の中位所得が6%引き上げられ、毎月受け取る金額も最大21万ウォン(4人世帯基準)が上がる。

政府は19日、このような内容を盛り込んだ「第3次基礎生活保障総合計画(2024~2026年)」を発表した。生計・住居・医療・教育給付で構成された基礎生活保障制度は、貧困層を対象にした社会的安全網だ。基礎生活保障制度の対象を増やし、給付を上げることは、現政権の国政課題である「弱者福祉」を強化することだ。

最低生活費を保障する生計給付対象者は、2017年以降初めて拡大した。生計給付の基準は、所得順に世帯を並べた時、中央値である「中位所得」だ。中位所得の30%までの現行の基準を、来年は32%に緩和することで、受給者は今年の159万3000人から来年は167万8000人に増える。今年、4人世帯の中位所得(572万9914ウォン)が引き上げられ、受給額も月162万ウォンから183万ウォンに引き上げられる。政府は2026年までに、生計給付の対象を中位所得の35%(計180万7000人)にまで拡大する計画だ。

病院費を国が払う医療給付は、対象を中位所得の40%水準に維持する。その代わり、重症障害者の扶養義務者制度は事実上廃止となる。親と子供、配偶者は、年間所得が1億ウォンを超えない限り、医療費の恩恵を受けることができる。保健福祉部の曺圭鴻(チョ・ギュホン)長官は、「貧困層の最低生活水準を一ランク引き上げ、貧困死角地帯を積極的に解消していきたい」と述べた。


趙健熙 becom@donga.com