Go to contents

公務員年金、来年度採用から「寄与金は多く、支給額は少な目に」

公務員年金、来年度採用から「寄与金は多く、支給額は少な目に」

Posted September. 25, 2008 08:58,   

한국어

膨大な政府補填金累積で、議論を呼んでいる公務員年金の改革案は、「より多く払い、より少なく受け取る」構造でひとまず決まった。

しかし、在職者より新採用公務員が大きく損をする構造である上、政府補填金も引き続き雪だるま式に増えるものと見られ、改革案は当初の期待に、はるかに及ばないという評価を受けている。

政府や公務員関連労組、学界などが参加した「公務員制度発展委員会」(発展委)は24日、年金寄与金(保険料)を27%引き上げ、年金支給額は最大25%まで削減する内容の「公務員年金制度改善政策の建議案」をまとめて、政府に提出したことを明らかにした。

同案によれば、公務員保険料は現在の課税所得の5.525%から段階的に引き上げ、12年以後には7.0%、約27%を引き上げる。年金支給率を現在の課税所得の2.1%から1.9%へと引き下げることで、年金支給額は来年度採用公務員が30年間在職した場合、現在より約25%を少なく受け取る。

7級2号俸の月所得170万ウォンの新採用公務員を基準とした場合、1ヵ月の保険料は現在の8万9000ウォンから14万6000ウォンへと増える。30年間在職した場合、年金として受け取る金額は現在の一ヵ月=158万ウォン(計5億5003万ウォン)から118万ウォン(計4億1180万ウォン)へと下がることになる。

しかし、在職者は来年から実施される新年金制度の実施前期間は、従来制度を遡及適用することになっている。したがって、来年公務員となる人は、現在の29年間勤続者より約1900万ウォンを多く払い、1億4000万ウォンを少なく受け取ることになる。

建議案では年金支給の開始年齢を、新採用公務員から満60歳から65歳へと見直し、年金の受給期間を5年減らした。退職者が死亡した際、遺族が受け取る年金額は現在、退職者が受け取る年金の70%から60%へと引き下げた。

公務員の年金算定基準は、「(退職前の)3年間の報酬月額(基本金+手当て)の平均」から、「全在職期間の所得平均」へと変わった。

発展委では、制度改善から今後5年間、政府の平均補填金は1兆3597億ウォンと、現在比51.2%の削減効果があると明らかにした。しかし、10年後の18年には、高齢化や年金受給者の増加で、国民の税金である補填金は、現在より5倍も多い6兆129億ウォンへと急増し、改革案の意味が相当色あせることになる。

行政安全部は発展委の建議案をもとに、政府案を最終的に確定後、今回の通常国会に提出し、可決されれば来年から実施する計画だ。



ssoo@donga.com