Go to contents

「韓流の深層を探ろう」

Posted December. 09, 2005 07:50,   

한국어

「日本の韓流は、決してバブルではないんです」

日本の朝日新聞のソウル支局長、外信部編集委員などを務めた小田川興(63)氏は、このように言い切った。彼は記者歴37年のうち、34年を韓半島の取材にあたった韓国通だ。

このような彼が今度は、韓国の歴史を日本人にきっちり知ってもらわなければと動き出して、12月に創刊号を出した日本の雑誌「Sukara・写真」にコラムを書き出した。

韓国の食文化を象徴する「スッカラク(=スプーン)」から名をとった同雑誌は、韓国の文化を紹介する日本最初の有料月刊誌。主な読者層は、韓国のことをより深く知りたがっている20、30代の女性で、創刊号には陶磁器、松茸、大邱(テグ)の八公山(パルコンサン)、最新映画などを盛り込んでいる。

雑誌の発行者である在日韓国人2世の郭充良(クァク・チュンリャン)社長は、韓日間の歴史問題に対する小田川氏の論文を読んだ後、コラムの連載を請託した。「韓流の裾野に流れる韓国の歴史と文化について、日本の読者たちにわかりやすく書いてほしい」という彼の注文は、小田川氏が普段持っていた考えと一脈通じるものがあった。彼も韓流という表皮的な現象ばかりにこだわってはならないと考えていたからだ。

「韓流の深層を探らなければならない。両国の国民が、韓日関係において歴史の真実を直視する必要があるということに共鳴しました」

彼は、韓国の掘り下げた歴史をわかりやすく理解してもらうため、コラムの中に映画を取り込んだ。「オ教授のビビンバ講座」に連載される彼のコラムは、主に映画を通じて見た韓国の文化と歴史を紹介している。創刊号の題も、さすが「冬のソナタ」。

「たとえ、沈薫(シム・フン)の常緑樹」を原作にした映画には、1930年代の韓国がそっくり映っています。日本植民地時代にどのように抗日運動をしたのかもよくわかります。大学で学生を教える際も映画を見せながら、歴史的な背景を語ると、ぐっと手ごたえがありました」

02年1月定年退任した後1年ぶりに韓国に帰ってきた彼は、昨年末まで高麗(コリョ)大学付設の北東アジア経済経営研究所の顧問を務めている。



lycho@donga.com