Go to contents

家計所得は10年ぶりに最大幅の伸び率も消費は過去最低

家計所得は10年ぶりに最大幅の伸び率も消費は過去最低

Posted February. 25, 2022 07:53,   

Updated February. 25, 2022 07:53

한국어

昨年第4四半期(10~12月)の家計所得が、10年ぶりの最大幅に伸びた。しかし、コロナ禍の中、不確実性が続き、所得が増加した分だけ支出は増えず、家計の平均消費性向は過去最低だった。

統計庁が24日発表した家計動向調査によると、昨年第4四半期の1世帯当たりの月平均所得は464万2000ウォンで、1年前より6.4%伸びた。第4四半期基準で、2011年(7.2%)以降最大の伸び率だ。

事業所得と労働所得が共に伸び、増加傾向を牽引した。事業所得は、前年より8.6%伸びて、2009年第4四半期(10.6%)以降最大の上げ幅となった。昨年11月から、一時的に段階的日常回復(ウィズコロナ)が施行され、自営業者たちの商売が「一時的な好業績」につながったことが影響を及ぼしたものとみられる。

家計所得の中で最も大きな割合を占める労働所得も289万3000ウォンで、1年前より5.6%伸びた。企画財政部の関係者は、「雇用増加や賃金上昇などの影響がある」と説明した。昨年第4四半期の就業者数は、前年比66万人が増加した。昨年10月と11月の全体労働者の賃金も、1年前よりそれぞれ3.6%と4.0%上昇した。

しかし、昨年第4四半期の家計の平均消費性向は、前年より0.7ポイント下落した67.3%と集計された。これは1人暮らし世帯基準で統計を取り始めた2006年以後、最低値となる。平均消費性向は、仮処分所得をどれだけ消費したかを示す指標で、100万ウォンを稼げば、そのうち67万3000ウォンを使ったという意味だ。

延世(ヨンセ)大学経済学部の成太胤(ソン・テユン)教授は、「今後の所得に対する不確実性が依然として高い上、対面消費の萎縮が続き、消費を減らしている」とし、「物価上昇傾向まで激しいだけに、当面、消費萎縮は続く可能性がある」と語った。

高騰した物価を考慮すれば、昨年の食料品や酒類飲料、交通関連消費支出は減少したことが分かった。昨年の年間基準で、食料品・非主流飲料と交通などの実質消費支出は、それぞれ1.6%と6.6%減少した。


朴熙昌 ramblas@donga.com