Go to contents

第2四半期の家計所得、小幅増‥‥消費支出は1.4%減

第2四半期の家計所得、小幅増‥‥消費支出は1.4%減

Posted August. 03, 2005 03:05,   

한국어

今年第2四半期(4〜6月)の家計所得は小幅増となったが、物価上昇率を考慮した消費はむしろ減少していることがわかった。

2日に統計庁が発表した「家計収支動向」によると、今年第2四半期の物価上昇率(3.0%)を考慮した全国世帯の月平均実質所得は242万4000ウォンで、昨年同期比(239万1000ウォン)で1.4%増となった。

それに対し、実質消費支出は昨年第2四半期165万1600ウォンから今年第2四半期165万ウォンと0.1%減となった。

物価上昇率を反映しない第2四半期の月平均所得は昨年同期比で4.4%増の285万1700ウォン、消費支出額は2.9%増の194万400ウォンだった。

○「消費者の財布は固い」

消費者たちは、生活必需項目の支出まで切り詰めるなど、消費支出を引き締めている。

タバコ、理髪・美容、アクセサリー、同窓会費など、その他の消費支出額が6.0%(物価上昇率を反映)減少している。続いて交通通信費(−2.7%)、食料品費(−2.2%)、保健医療費(−0.8%)、外食費(−0.6)、光熱・水道費(−0.4%)の順で、支出の減少幅が大きかった。

消費者が実際に使うことのできる仮処分所得のうち、消費した金額の比率は昨年第2四半期78.5%から、今年第2四半期77.6%と減少した。稼いだ所得を消費より貯蓄に回す傾向をを示している。

弘益(ホンイク)大学の金鍾奭(キム・ジョンソク・経済学部)教授は「消費者の間に、景気の先行きに対する不透明感のため、現金を保有しようとする傾向が強いことを意味している」と説明した。

所得も大幅に増えたわけではない。昨年全国世帯の第2四半期の実質所得が2.9%増加したのに対し、今年は1.4%増にとどまった。

同期間、全国世帯の事業所得は0.5%減り、自営業者の営業環境が大きく悪化したことが読み取れる。都市労働者世帯の第2四半期の労働所得の増加率は、1999年第2四半期以来最低の3.5%にとどまった。

○所得の二極化

統計庁が調査対象である全国7291世帯を1458世帯ずつ5つのレベル(分位)に分けて分析したところ、上位20%に属する第5分位世帯の月平均所得は576万4800ウォンで、下位20%に属する第1分位世帯(79万6600ウォン)の7.24倍だった。

昨年第5分位世帯の所得は第1分位世帯の6.83倍だった。1年で所得格差がさらに拡大したということだ。

また、高所得層の収入が大きく伸びた反面、低所得層の収入は足踏みしている。所得のもっとも多い第5分位に属する世帯の収入は、昨年同期比で6.3%増加したが、第1分位世帯の収入は0.3%増にとどまった。

統計庁の崔然玉(チェ・ヨンオク)雇用福祉統計課長は「一般的に、経済が成長するほど、専門職・高所得層の所得が相対的に拡大する」と説明した。



legman@donga.com