Go to contents

2ヵ月置きに1件の割合で発表、効果乏しかった不動産対策

2ヵ月置きに1件の割合で発表、効果乏しかった不動産対策

Posted October. 09, 2012 08:52,   

한국어

「こちらは、今のところはあまり反応ないですね。売れ残りマンションには多少関心があるようですけど…」。今年5月、ソウル楊川区木洞(ヤンチョング・モットン)のある不動産仲介事務所で9・10取得・譲渡税減免対策に伴う市場の反応を聞いたら、こんな答えが返ってきた。「商売になってないんだから、出て行ってくれ」と門前払いする業者も多かった。

李明博(イ・ミョンバク)政府の9・10対策が曲折の末、国会を通過し、9月24日から遡及適用された。一部の売れ残りマンションには興味を示す向きも伺えたが、全般的には「果たして市場が大きく変わるんだろうか」という冷めた空気だった。

市場の反応が冷めているのは、今回だけに限ったことではない。9.10対策に先立って打ち出された不動産政策と各種税法改正案は全部で22件に上る。だが、これらの対策の効き目については総じて否定的だ。

●殆どの政策、効果乏しい

本紙は、不動産情報会社「不動産114」と建国(コングク)大学のチョ・ジュヒョン不動産学科教授の諮問を受けて22件の政策目標を大きく、△規制緩和、需要刺激などを通じた取引の活性化、△賃貸住宅市場の安定化、△供給拡大や規制強化などを通じた価格の安定化——の3つに分けて市場の反応を評価した。賃貸住宅市場安定政策は、対策が発表された月の前後2ヵ月間のマンションの賃貸保証金の上昇率を、住宅価格安定対策は前後2ヵ月間のマンション価格の上昇率と比較した。

22件の政策のうち、多少でも取引量の増加や賃貸住宅保証金の上昇率もしくは住宅価格の序章率を沈静化につながり、目標の達成に近い結果を出した政策は8件に過ぎなかった。2008年9月の9・23総合不動産税改編案で総合不動産税の課税基準を9億ウォンに引き上げたが、同10月と11月の2ヵ月間の総取引量は11万638件で、対策発表前2ヵ月(13万7597件)よりむしろ減少した。今年も、5・10対策でソウル江南(カンナム)3区の投機地域まで指定を解除したが、取引量は3〜4月の12万2606件から同6〜7月に10万5998件に減った。

5年間、取引活性化だけのために15件の政策を打ち出したが、市場で少しでも手応えがあったのは、新築住宅を買えば5年間譲渡所得税の全額免除(非過密抑制圏域)を認めた2009年の2・12対策、多住宅保有所への譲渡税重課税制度を廃止した2009年3月の税制改正案などの4件に過ぎなかった。しかも、その4件のうちの3件は2〜3月に発表され、春の引越しシーズンに取引が活気づく「季節効果」に負う部分があったものと分析された。

一方で、市場を沈静化させる政策は即効性があった。2012年までプグムジャリ住宅の供給物量を32万戸まで拡大することを柱として2009年8月に打ち出された同政策は、たちまち高騰するマンション売買価格を抑えた。2009年9月と10月に総負債償還比率(DTI)規制拡大方針が相次いで発表されるろ、同11月のマンション売買価格の上昇率は−0.06%を示した。

結果的に、不動産市場に活気を吹き込む政策は効果がなかったのに対して、市場の過熱を冷やす政策は即効性があったことになる。

●度重なる政策が免疫力を高めた

不動産市場活性化政策にも市場が反応しない理由は、第一はグローバルな景気低迷の影響が大きかったと専門家らは指摘する。現代(ヒョンデ)経済研究院のパク・ゴンベ研究委員は「不動産市場は、状況が良いときは弾力的だが、市場が良くない時は非弾力的だ。経済が活力を失った状況下で需要刺激や規制緩和を通じて市場の活性化を図るには限界があった」と話した。

短くは1ヵ月置きで打ち出される政策が、むしろ市場を冷え込ませたと指摘する声もある。規制をまとめて緩和しなかったため、「今度は何が出るだろうか」と期待する心理が働き、静観姿勢だけが強まった。

建設産業研究院のキム・ヒョンア研究委員は「対策が次々と発表されたため、新しい対策が出ても、3ヵ月後にままた新しい対策が打ち出されるだろうと思わせてしまい、市場の『免疫力』を高めたのが大きな失敗要因となった」と指摘した。



yunjung@donga.com