慶尚北道(キョンサンブクド)で飲食店を営む20代のキム某氏は、「非常戒厳事態後、お客さんが半分以上減少した」とし、「軍人と公務員が主なお客さんなのに、団体予約が取り消され外食する人も大きく減っている」と話した。
12日、小規模事業者連合会が公開した「12・3非常戒厳事態後の小規模事業者の景気予測緊急実態調査」によれば、飲食・宿泊業や卸小売業、個人サービス業などに従事する小規模事業者1630人のうち88.4%(1441人)は、「非常戒厳事態後、一週間(4~10日)の売上が直前週(11月27日~12月3日)比減少した」と答えた。
事態後7日間の売上が先週比「50%以上減った」という回答が、全体の36%にもなった。「30~50%減少」が25.5%、「10~30%減少」は21.7%だった。売上の減少額は、△100万~300万ウォンが44.5%、△300万~500万ウォンが29.1%、△500万~1000万ウォンが14.9%、△1000万~2000万ウォンが6.1%、△2000万ウォン以上が5.4%だった。小規模事業者10人中9人は、年末の景気予測も否定的に見込んだ。「非常に否定的」という回答が全体の61.9%、「やや否定的」という回答が28.2%だった。小規模事業者連合会のリュ・ピルソン専門委員は、「予約取り消しと消費萎縮で、小規模事業者が年末需要縮小の直撃を受けている」と話した。
イ・ミンア記者 omg@donga.com