Go to contents

フレックスタイム制施行の中小企業の労働者に1人当り月最大40万ウォンの奨励金

フレックスタイム制施行の中小企業の労働者に1人当り月最大40万ウォンの奨励金

Posted March. 27, 2024 08:55,   

Updated March. 27, 2024 08:55

한국어

政府は、在宅勤務や時差通勤など柔軟な働き方を行う中小・中堅企業に対し、システム構築と奨励金の支援を強化したと、26日明らかにした。ますます深刻化する少子化対策の一環として、仕事・家庭の両立を助けるという趣旨だ。

26日、雇用労働部によると、今年から時差通勤や選択労働制を導入した会社が、このため勤怠管理などのシステムに投資すれば、該当費用の70%を750万ウォンを限度に支援している。選択労働制とは、精算期間(1~3ヶ月)の間、平均週52時間を越えない範囲で勤務時間を調整する制度だ。従来は、在宅勤務と遠隔勤務の導入のための勤怠管理・情報セキュリティシステムの投資費用のうち、50%を2000万ウォンの限度内で支援したが、支援対象を拡大したのだ。

フレックスタイム制関連の奨励金も増えている。これまでは選択・在宅・遠隔勤務を行う企業に対し、該当労働者1人当りに月最大30万ウォンを最大1年間支援した。今年からは、子供の子育て期の労働者が選択・在宅・遠隔勤務をすれば、1人当りに月最大40万ウォンを受け取ることになる。子育てのため、時差通勤をする労働者も、月最大20万ウォンを受け取ることができる。

雇用部は、中小・中堅企業向けの「在宅勤務のコンサルティング」事業を、今年は「柔軟勤務の総合コンサルティング」へと拡大した。コンサルティングは、希望する企業400社を募集後、12週間にかけて該当企業の業種と職務特性などを分析し、最も適切な柔軟勤務形態を提示する方法で行われる。


周愛眞 jaj@donga.com