昨年、韓国大学の「学生1人当たりの教育費」は1850万8000ウォンで、前年比8.7%(147万5000ウォン)増えたことが分かった。学生1人当たりの教育費とは、学校が人件費や運営費、奨学金、図書購入費、実験実習費、機械器具の買入費などで投資した費用だ。物価は上昇するのに授業料は2009年から15年間据え置きとなり、大学財政は限界に直面しているという指摘が出ている。
教育部と韓国大学教育協議会が31日発表した「2023年8月の大学情報公示」によると、昨年の4年制の一般大学および教育大学193校の1人当たりの教育費は、国公立大学が2280万7000ウォンで前年より10.8%(222万1000ウォン)、私立大学が1713万5000ウォンで7.8%(123万6000ウォン)増加した。地域別では、首都圏の大学が2039万7000ウォンで9.1%(170万9000ウォン)、非首都圏の大学は1697万7000ウォンで8.0%(126万1000ウォン)上昇した。
学生1人当たりの教育費は、増加傾向にある。2020年は1615万ウォン、2021年は1703万3000ウォンだったが、昨年は1800万ウォンを超えた。ソウル地域の大学の関係者は、「ひとまず、人件費の割合が大きく、図書や実験器具などの物価も大幅に値上がりしている。絞っても水一滴も出ない『乾いたタオル』の状態だ」と話した。一部の大学は、来年は授業料を引き上げるという立場だ。6月、韓国大学教育協議会の夏季大学学長セミナーに参加した全国4年制大学の学長86人を対象に行ったアンケートで、41.7%が引き上げの考えを明らかにした。
大学は授業料の引き上げで得る収入と、教育部の国家奨学金Ⅱ類型の支援金のうち、どれが利益なのかを計算して、引き上げるかどうかを決めるものと予想される。高等教育法によって、授業料は直前3年間の消費者物価の上昇率の1.5倍まで引き上げることができる。しかし、教育部は、授業料引き上げを抑制するため、授業料を据え置きした大学にのみ国家奨学金Ⅱ類型を支援する。このような状況を考慮し、教育部は、来年の国家奨学金Ⅱ類型の予算を今年より500億ウォン増額した3500億ウォン規模で編成した。教育部の関係者は、「政府は、授業料据え置き政策の見直しを考慮していない」と説明した。
崔예나 yena@donga.com
アクセスランキング