Go to contents

30年間増えない賃金、日本総選挙迫り「分配は後日」

30年間増えない賃金、日本総選挙迫り「分配は後日」

Posted October. 21, 2021 08:39,   

Updated October. 21, 2021 08:39

한국어

31日の衆院選を控え、1990年代初期のバブル経済崩壊後、日本の「失われた30年」の低成長が再び注目されている。各党の選挙公約に成長戦略が見当たらないという声が出ている。

朝日新聞は20日、「30年増えぬ賃金」と題する記事を1面に掲載した。経済協力開発機構(OECD)の2020年の調査(物価水準を考慮した「購買力平価」ベース)によると、日本の平均賃金は3万8514ドル(約4500万ウォン)で加盟35ヵ国中22位。1990年から30年間の日本の賃金は4.4%増にとどまった。一方、この間、韓国は90%急増し、米国は47.7%、英国は44.2%上昇した。韓国の平均賃金はすでに2015年に日本を抜き、差はますます開いている。昨年は韓国が日本より年間38万円(約390万ウォン)多かった。

 

日本の賃金が増えないのは、非正規労働者が1990年代の約20%から、最近ではほぼ2倍増になるほど雇用の質が悪化しているためだ。バブル経済崩壊のトラウマのためという分析もある。慶應義塾大学商学部の山本勲教授は、同紙のインタビューで、「1990年代のバブル経済崩壊当時、企業は大規模な解雇と賃金削減を進めて批判を受けた。実績が良くなっても賃金引き上げを自制し、危機の時の解雇と賃金引き下げを防ごうとする傾向がある」と説明した。 

 

日本経済全体を見ても活力が落ちている。国際通貨基金(IMF)によると、日本の昨年の名目国内総生産(GDP)は米国、中国に続き世界3位。しかし、1990年と比較すると、米国のGDPは3.5倍で、中国は37倍に増えたが、日本は1.5倍の増加にとどまった。世界4位のドイツは2.3倍増えた。

2012年12月に発足した安倍晋三政権は、大規模に市場に資金を供給するアベノミクスを通じて経済成長を図った。当時1万円台だった日経平均株価は最近3万円前後まで上がり、企業の実績も改善された。しかし、依然として低成長から抜け出せていない。同紙はその理由として、「企業の成長戦略の失敗」を指摘した。日本の企業が新事業に果敢に挑戦せず、生産性が落ちたということだ。日本生産性本部の調査によると、2000年に世界1位だった日本の製造業の生産性は2018年に16位に下がった。同紙は、「衆院選で与野党が中低所得層の再分配強化を主張しているが、低成長から脱するための成長戦略も求められる」と指摘した。


東京=パク・ヒョンジュン特派員 lovesong@donga.com