Go to contents

ベンスケのシベリウス…室内楽風の精密なアンサンブルを披露

ベンスケのシベリウス…室内楽風の精密なアンサンブルを披露

Posted February. 19, 2019 08:28,   

Updated February. 19, 2019 08:28

한국어

ソウル市立交響楽団の「シベリウス・スペシャル」コンサートの二日目の演奏が行われた15日、ソウル瑞草区(ソチョグ)にある芸術の殿堂コンサートホールには、白い雪が敷かれた。シベリウスは、同日演奏された交響曲第6番の冒頭について、「初雪の匂いを思い出させる」と述べている。

シベリウス・スペシャリストとして認められる指揮者オスモ・ベンスケは、シベリウスの管弦楽曲の中で最も大衆的な作品であり、同日の最初の曲として演奏された交響詩「フィンランディア」で、最も個性的な解釈を示した。導入部の二番目のテーマでは、木管楽器と弦楽器のそれぞれの音ごとに明確な強さを与え、木管楽器で示された「賛歌」のテーマを弦楽器が受ける部分では、音量を減らすことで、壮大な響きよりは、室内楽的で簡明な合奏を浮き彫りにさせた。

ヴァイオリン協奏曲二短調を協演したヤン・インモも、簡潔で洗練されたシベリウスを披露した。楽章ごとにややテンポを引っ張っており、2楽章の主旋律をはじめ、ゆっくりと、且つ「深い」と解釈されてきた旋律も、弓全体を使ってクイックに引いた。ほとんどの演奏者が弓の速度を遅らせ、深く押さえつけながら、豊かなビブラートで北方の孤独感を強調する奏法から微妙にずらした。「シベリウス的なシベリウス」なのかについては、疑問を提起することもありうる様子だった。満足できるほどの大きなボリュームではなかったが、ソロが管弦楽に埋もれてしまう部分はなかった。逆に言えば、埋もれることはなかったが、満足できる音量ではなかった。

コンサートの後半、シベリウス晩年の交響曲である第6番と第7番が進むにつれ、ベンスケは自分の真の姿に一層近付いた。第6番の最初の楽章で、この曲ならではの運動性は十分に強調されなかったが、曲が進むほど、アンサンブルは冷たく精密になり、室内楽風の洗練さが浮き彫りになった弦楽器の合奏に、管楽が広大な背景画を加える素晴らしい瞬間が次々と飛び出した。

ミネソタ交響楽団の楽長であり、ベンスケの妻であるエリン・キーフが楽長席に座って、濃密な合奏を率いた。6番交響曲の第4楽章末尾の洗練されたセレナーデ風合奏の美しさは、長く忘れられない瞬間だった。7番交響曲の後半に、踊りのテーマが入ったとき、瞬間的に弦と金管が合わなかったが、それに続く透明なアンサンブルと木管の名人技は、再び観客をドキドキさせ、息を飲ませるのに十分だった。


ユ・ユンジョン記者 gustav@donga.com