Go to contents

蝶々夫人とミスター蝶々

Posted February. 13, 2019 09:03,   

Updated February. 13, 2019 09:03

한국어

芸術は偏見から自由と思われているが、時には美しさの中に偏見を隠したりもする。ジャコモ・プッチーニのオペラ「蝶々夫人」がそうだ。むろん、意図されたことではなかった。彼は、米海軍士官ピンカートンと彼に捨てられる芸者の間で起こった悲劇的な話で聴衆の心を動かしたかった。実際、マリア・カラスが歌うアリア「ある晴れた日に」を聞いて、心が動かないことは難しい。問題は、彼のオペラが原作にある偏見を共有していることにある。原作は、フランス海軍士官で小説家のピエール・ロティの自伝小説「お菊さん」だ。より正確に言えば、「お菊さん」の影響を受けて書かれたジョン・ルーサーロングの短編小説「蝶々夫人」だ。オペラは、ストーリーを借用して原作が持つ東洋女性と東洋に対する歪んだ視線まで取り込んだ。蝶々のように弱々しく従順な東洋女性、西洋の男性性に屈服することを待つ東洋の女性性。

芸術の歪んだ見解を正すことは、芸術の役割だ。中国系米国人作家のデヴィッド・ヘンリー・ファンの演劇「M.蝶々」は良い例だ。この演劇には、フランスの外交官、ルネ・ガリマールと中国人俳優ソン・リリンが登場する。しかし、ガリマールが熱烈に愛したソン・リリンが女ではなく男だということが明らかになる。男が女の役をする中国の劇の伝統を理解していなかったために発生した。作家は、東洋に対するフランス人男性の先入観と偏見を主題化することで、プッチーニの「蝶々夫人」に内在した性差別主義、人種差別主義を痛快に逆襲する。愛にだまされて捨てられるのは、今回は東洋の女性ではなく西洋の男性だ。作家の言葉通り、ガリマールは、自身を「蝶々夫人」に出てくる男性主人公、恋人を蝶々と考えたが、「劇が終わる頃、自分が蝶々だったことを悟る」。ゆえにタイトルも「M.蝶々」。ミスター蝶々だ。

このように、無意識に偏見を共有し、偏見を強化する芸術作品もあれば、意識的に偏見を打破することに貢献する芸術作品もある。「蝶々夫人」と「M.蝶々」の違いだ。